金曜日, 11月 20, 2020

カレンダー 完売しました!

おかげさまでカレンダーが数量に達し、完売となりました。

宣伝ツールがInstagramしかない中、見てくださり、

そしてご購入いただいた皆様ありがとうございます!! (TT)

また第2弾オープンに向けてお知らせいたします。

自分でweb shopをオープンするのにものすごく緊張しました…が、

勇気を出して第一歩を踏めて良かった。。

次はどんなオマケにしようかな♪と先にオマケから考える……

私は80年代に子供時代を過ごしたのですが、サンリオでお買い物すると

必ず毎回違うオマケが付いていて、あの時の嬉しさとワクワク感が忘れられないのです。


来月はオンライン上ですがイベントに参加いたします。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 



火曜日, 11月 03, 2020

カレンダー2021

描き下ろしの2021年カレンダーをつくりました。
第一弾のオンラインショップはこちらのカレンダー のみとなっています。
自分のオンラインショップを開いたら、付録で手紙風な何かをつくりたいなと思っていました。16年前にuna carta(手紙)という名前でイラストのホームページを作ったときに、TOPページのデザインを誰かに絵手紙を送るイメージで手紙にしたのです。
2021年カレンダー、使っていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
una carta オンラインショップ

日曜日, 11月 01, 2020

Sir Thomas Sean Connery


現在のわたしのごちゃごちゃ机。

わたしの机の前には実家時代からいつもショーン・コネリーがいました。

このポストカードは高校生の頃買って実家の机の前に貼っていたもの。

 

10/31の夜、ショーン・コネリー好き父にLINEを送ったら

「ぼくの人生はジェームズ・ボンド=ショーン・コネリーと

ともにあったような気がするな。黙祷!」と返ってきた。

 

そういえば先週実家へ帰った際に「スマホ持ち歩くときに

便利なもの作ったゾ!これいいアイデアだろ?」

と、ジェームズ・ボンドがワルサーPPKをスーツの中に

忍ばせておくショルダーホルスターを参考にして

どこかのバッグのベルトでそれを作って

ワルサーPPKならぬスマホがしっかり脇の下に納まっていました。

ほら、上着着ても目立たないだろ、と自慢され。

「……。」

何てコメントしたら良いか分からず

うん、いいんじゃない‥?と答えてしまったけれど…


こんなふうに、昔から何かとJ.ボンドな話題で溢れた?環境で育ってしまったのでした。

↑幅広DB5になってしまった


あぁ……

また思いっきり「ギャーー(♡▽♡)かっっくいぃぃ」と痺れたいので 

ショーン・コネリー月間にしよう。

一度観たきりのアンタッチャブルやザ・ロックあたりを

スコッチウイスキー飲みながら♡

火曜日, 10月 27, 2020

バルコニーごはん

緊急事態宣言中、狭いバルコニーに

ギリギリ置けるテーブルと椅子をIKEAで購入してから

晴れた夜はここで夕ご飯を食べる機会が増えました。

今現在、何を一番楽しみに生きているかといえば

「きょうの晩ご飯」そして「お酒」です。

 


テーブルと椅子を置いたら

隙間もないくらい狭い場所だけれど、

空の下で食べると気分が変わる。

食後は最近突然ハマり出したスコッチウイスキーとともに

ランタンの灯りのもとで読書…。

30年前?のランタンが大活躍。


ウィスキー初心者は何から飲めば良いかしら…?と

ネットで調べたとあるウィスキー専門店から5種類くらいの

お試しスコッチウイスキー(30mlずつ)を取り寄せたり

ミニボトルを数種類買って2ヶ月ほど試した結果、

好みが少しずつわかってきたので

常備するウィスキーをまず2種類決めました。

月曜日, 6月 29, 2020

Accessories of Tumoあくつも vol,17




毎年渋谷で開催されているアクセサリーイベント「あくつも」は、
今回オンラインショップで開催されます。

2020.7/1-7/25

ぜひオンラインサイトへお越しください♪
una cartaのページはこちら→
よろしくお願いいたします。

7/1追記:オンラインオープン日に品切れとなってしまい申し訳ございません。
期間中に追加いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
→7/6追加済み 現在売り切れた商品は表示されておりません

日曜日, 5月 10, 2020

自己満運動不足解消法その3


ほとんど動いていないのに食べる量呑む量変わらず。

そして焦って…
ちょうど掃除機とクイックルワイパーがバー代わりになった(?)。
大人バレエのバーレッスンで一番苦手なのはフォンデュとアラベスク。
フォンデュは膝脱臼脚なので少ししか曲げられなくて辛いし
というかほとんど苦手&当たり前だけど出来ない(泣)

とりあえず苦手でも掃除道具deアラベスクはドライヤーdeルルヴェ
加えて続けなければならない。(お家でサルサも週3くらいで)

もともと浮腫みやすいのもあり、
これからのテーマは「代謝をよくして楽しく維持して皿脱臼させない」です。

……そのうちまた忘れてやらなくなりそうだな

月曜日, 5月 04, 2020

自己満運動不足解消法その2

食べる量呑む量が全く変わっていないのに
(動いていないのにお腹はしっかりグーグー鳴る)
3月4月とここまで運動不足なのはさすがにヤバいのでは…
ということで楽しく続けられる運動はないかね?と
ハッ!と思いついたのがサルサです。

20代の頃、独りサルサブームがあり、
横浜は元町のサルサバーへドキドキしながら行って 
(本当は六本木のサルサバーに行ってみたかったけど勇気がなく)
 そこで少しだけ習ってあとは家で自己流で汗かくほど踊って
ウエスト絞りとお尻垂れ防止のために必死な時期がありました。
で、その時の効果は抜群だったんです(個人の感想と思い込み)。 



※ど素人のため、ステップの説明間違っていると思います…

サルサって基本stepだけなら半径1mくらいで出来るし
全身運動ができちゃうのがスゴイ、と気付きました。
私にとって良い点を挙げると(※自己流)
・曲が終わるまで動き続けられる(3曲くらいぶっ通しだとしっかり汗かく)
・つま先立ちでステップ→足首・ふくらはぎなどに効く
・腰を動かす→ウエスト・お尻に確実に効く
・腕動かす→肩甲骨を動かすので肩こり解消・二の腕垂れ防止
・肋骨とお腹にも意識がいく
・短パンで鏡の前で体動かすと自分の体と向き合える
・音楽の性質上自然に口角が上がる
・音楽に合わせて体を動かす→ただ楽しい!

こんなにいいことずくめ。
全ては楽しいかどうか。楽しくないと続きません。
一時期お家ヨガもハマったのですが(しっかりヨガマットも買って) 
私の場合はこちらが自分に合ってました。

以前チラッと見た某雑誌で、60代フランス人の素敵マダムが
体型維持の方法は「いつもお家でサルサ踊ってるからよ」
と言っているのを見て、これだぁっ!!と。

なぜサルサに体が反応してしまうのかは、
子供の頃にまで遡るのですがそれはいつかゆっくり書くとして、
とにかくキューバ音楽とかあのリズムを聴くと
血が騒ぎテンション上がって体が勝手に動いてしまいます。
なのに踊るセンスが恐ろしいほどないという悲しい現実は
この際どうでも良いのです、自己流でも楽しく体動かせていれば。
本当の楽しみ方はペアで踊ることらしいのですが、ひとりでいいや^^
(どんな踊りでも、踊れる人は心底羨ましい!近所のお祭で踊りがあれば参加したいけど踊ってるお祭が近所にない)

サルサがテーマの映画で私が好きなのはコレ「サルサ!
フランス人の天才ピアニストが、サルサへの情熱を抑えられず
クラシックの世界から飛び出して人生を変えていく映画。

この中で、ステップを教えてくれるシーンが一瞬あるので
わたしも何度か巻き戻して真似していました^^;
主人公演じるヴァンサン・ルクール、とっても素敵でズキュン!

もうひとつ好きなサルサ映画は「ダンシング・ハバナ」。
もうだいぶ前に観たので細かい内容を忘れてしまったのですが
80年代の「ダーティー・ダンシング」のリメイクで
パトリック・スウェイジも登場します。

これを観て以来ディエゴ・ルナに夢中になってしまい…
サルサを踊る姿のセクシーさ、格好良さったらなく…とろけました。
「ミスター・ロンリー」も良かったな。

最後にはやっぱり、サルサのルーツであるキューバ音楽を知るにはコレ、
人生とはコレだ!涙!なドキュメンタリー映画
続編を観に行きそびれてしまっていたのを今気付きました。

土曜日, 5月 02, 2020

GENTIL

2009年夏、偶然オープンしたての時に見つけたお店で
初めて行った9月のある日がものっすごい土砂降りだったことと
その他タイミング的に色々思い入れのあるブラッスリー。

今年も誕生日はこちらで。

 
そして自粛期間中は、初めてのテイクアウト。
色々メニューはあるのですが、
11年間変わらず注文しているいつものものを。
アルザスワインGENTILもボトルで!
嬉しい、キンキンに冷えていました。
大好物のオリジナルの辛子もちゃんと付いているのも更に嬉しい。
この辛子は初めてのお味でどうやって作っているのか知りたいくらい美味しい。

湯煎して
 おぉぉ!お家で食べられるなんて。

もちろんお店でいただくのが一番です。

浅草橋から隅田川沿いを歩いて
浅草まで歩いて神谷バーで電気ブランを買って帰るのがお決まりコース



火曜日, 4月 28, 2020

マスクの下(中)は…

ノーメイクで1ヶ月以上過ごしているなんて、お化粧しだした大学生から初めてのこと。これを機会に徐々に慣れるかな。と言っても完全ノーメイクではなく、アイブロウとほんのりアイシャドウとチークだけはしている(どうしても完全なノーメイクに慣れない)


これまでは1日中家に居る時でも、どんな時でも必ずメイクはしていました。ノーメイクだとどうしても目が腫れぼったさが戻らず、寝起きの目の奥から頭までの怠さがずっと続く感じがして、でもメイクをするとシャキッ!と目が覚めるので多少具合が悪い日でもメイクすれば乗り切ることが出来ることができたのです。

 

最近マスクして外出するときはなるべく口角上げて歩くようにしています。不思議なのだけど、口角上げていると気持ちが自然と軽くなる気がするし、少しは垂れ防止にもなるかも?

日曜日, 4月 26, 2020

自己満運動不足解消法その1

家の中で運動不足解消どうしよう、です。
 ↑実際に家で着ているこのボリビアのアルパカベスト、なんと40年近く(!)経っているのにまだくたびれず(写真はちょうど洗濯してアイロン前なのでクチャっとなっているけど)。中南米在住時代に親が買った服たちは未だに手放せず、毎年夏になると今でも着ています。
この茶がいい色で気に入っている。

水曜日, 4月 22, 2020

割れた食器たちの復活

緊急事態宣言が出てから2週間経過……
今はグッと耐える時期。。。家の中と徒歩圏内で小さな幸せを見つけながら淡々と日々を過ごしている…つもり。

今日は割れた食器復活メモです。

とにかく食器割る率高め。我が家に"なんでも修理屋さん"がいるおかげで、グラス以外は見事復活!

1)kupicaで買ったコペンハーゲンのヴィンテージ皿
この割れ方はショックだった。多分初めて買ったヴィンテージのお皿で思い入れがあったというのもある(北欧で買付をしている知り合いの展示会で)。これを割った数日後旅へ出る予定だったため、厄落としだと思うことにした。

復活は無理だろうと思っていたけれど
なんと

 なんと、このように元どおりに

2)夫が昔行ったモロッコで買ったタジン鍋
うちの猫がやんちゃな子猫時代に棚に乗り移るときに脚が当たって見事にタジン鍋が吹っ飛び、パリーン。モロッコでの思い出話を聞いていただけに、わたしまでショックで、いつか私がモロッコ行って買ってくるから!と適当に言ったら本当にその後行くことになったのだけど、その時はすっかり忘れていて買ってきたのはミニタジン鍋^^;)

3)夫が昔パリ蚤の市で買ったオランジーナのストロー立て
これもタジン鍋同様、ミヌ子が子猫時代に棚から落として上部分が粉々に。見事に粉々になったのでさすがにこれは復活するわけがないと思っていたのだけど…
この通りほぼ元どおりに!


4)Geneviève Lethuのお皿(いくつか割ってるうちの1つ)
このシリーズが日本で手に入りづらくなっている?ので大事に使わないといけない。

4)Geneviève Lethuのマグ
以前レチュの黄色いマグを2つ割ってしまい、改めて白を2個買い直したのだけどまた割れてヒビが。
でも この通り復活。素晴らしい。


カラフェも。これは合羽橋にも売っていたので修復しないで破棄。

この前はワイングラスを拭いていたら力入れすぎて手で割ってしまった。

木曜日, 2月 27, 2020

トーキョー・マダム・フェスタ→中止となりました(2/26現在)

http://pr.yakan-hiko.com/tokyo/madamefesta.html#first
こちらのイベントに参加いたします。
入場無料ですが、事前お申込みが必要となりますのでお早めにどうぞ!

2020.3.8.sun
*入場無料(第一部・第二部入替制/事前お申込が必要となります)

【出店予定】

▼AROM.
ミラノ在住日本人デザイナーによるジュエリーコレクション。イタリアならではの華やかさと大胆さに日本のミニマルさを融合したデザインで、日本のモード界で注目ブランドです。

▼giselle
ヨーロッパで買い付けてきた生地と厳選した日本製の生地を使用したオリジナルポーチブランドです。なかなか日本では手に入れることができないカラフルな色使いとPOPな柄が特徴。カラフルなのに大人っぽい雰囲気があり大人気です。

▼madameH CLOSET
ブランドという記号や時代を超えて存在する「価値あるベーシックアイテム」
おしゃれな成熟した女性たちが必要としているものを心を込めて作っています。

▼STYLE 04 MARKET(スタイルレシピマーケット)
ミランダかあちゃんプロデュースのたんすのこやしとなっているスカーフをリメイクする専門ショップです。革手袋、ブレスレット、ペンダント、チャーム等アイデアいっぱいの小物におしゃれにセンスよく変身させて大人気となっています。

▼The DAYS
タイで生まれたハーブブランドです。
タイの東部・コラートのオーガニックファームで作っているハーブをメインにブレンドしたハーブティや、中北部でとれる山の塩を使ったハーブ塩、北部の山岳地帯のオーガニックファームでとれるコーヒーといった商品を展開しています。今、大注目のブランドです!

▼una carta
ファッション・イラストレーター永川梨惠によるオリジナルグッズブランド。ものすごくスタイリッシュでおしゃれな女性のイラストが刺繍ポーチやステッカー、カードになって登場します。コレクションしているファンも急増中です。

他、オーガニックワインショップ、フードコーナー、占いブース等の出店も企画中。

月曜日, 1月 06, 2020

2020


↑AIR FRANCE機内誌の素敵写真より
 

年末はいろいろ断捨離して気持ちまでスッキリ。今まで以上に大掃除も気合い入れたし、だいぶスッキリした。
12月はアンナ・カリーナが亡くなり、山田宏一さんの「友よ映画よ」を読み返しているところ。9月に出版された新しいインタビュー本完全版にもアンナ・カリーナの長いインタビューが載っています。5月にドリス・デイも亡くなり、ミシェル・ルグランもジョアン・ジルベルト、カール・ラガーフェルド・・・


〈2020年映画初め〉 
「知りすぎていた男(1956)」★★★★☆
マラケシュが舞台&大好きなドリス・デイ。見逃しておりました。
ヒッチコック×ジェームズ・スチュアートは「裏窓」と「めまい」が最高です。
昨年から少しずつ観ていた「The Marvelous Mrs.Maisel」。
やっと年末からまとめて一気見中(S2の後半まできました)。
1話毎に出てくる衣装の量といい(これはもちろん1着1着全て作っているのよね…)小道具といい… 久々に夢中になりました。ストーリーのテンポも良くてユーモアたっぷりでスカーッ!!!っとします。





好きなことをする。好きなことを突き詰める。。。