ラベル music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

木曜日, 5月 15, 2025

Girl About Town Pop Up in Girlside

DJ、ライター&翻訳を手がけている多屋澄礼さんの新作zineリリースを記念し、ディスクユニオン吉祥寺のGirlsideにてPOP UPを開催いたします。新作zineではイラストを担当しました。

イラストのグッズも可愛く作っていただきました。その他、スカーフやトートバッグもあります🎵

una cartaの商品(手書き刺繍ポーチ、手刺繍ハンカチやカードセットなど)も少しお持ちします。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

una carta  x Violet And Claire presents “Girl About Town Pop Up” in Girlside

5月16(金)〜5月25日(日)
吉祥寺ディスクユニオン


Girlsideのディレクターであり、ライター&翻訳を手がける多屋 澄礼の最新zine「Girl About Town #1」のリリース記念として、zineの挿絵を手掛けていただいたuna carta(永川梨惠)さんとのPop Upを吉祥寺ディスクユニオン店内のPOP UPコーナーにて開催いたします。

女性ミュージシャンのライフストーリーにフォーカスし、その魅力を伝えた「フィメール・コンプレックス」の続編として今回新たに5名のミュージシャン - シビル・シェパード、ウェンディ・カルロス、ジャネット、ローラ・マーリング、ローズ・マクドーウェルをフューチャーしたzineを作成しました。

著者自身が尊敬してやまないイラストレーターuna cartaさんのイラストをモチーフにしたスカーフやトートバッグ、キーホルダーなどオリジナルグッズや作家さん自身の作品と共にzineをお楽しみいただけますと幸いです📖


日曜日, 2月 02, 2025

Marianne♡


一番最初に知ったのは『ANNA』で歌うマリアンヌ。

アンナ・カリーナに釘付けになりながら、

途中歌いながら登場するお人形のような

マリアンヌにも引き込まれました。

 

金曜日, 7月 19, 2024

Rita Lee

 


まさか昨年亡くなっていたとは…先月ブラジル音楽の動画が流れてきて知りました。。。(先月はフランソワーズ・アルディ……)

わたしにとってのRita Leeの歌声は、子供の頃の頃の大切な思い出とともにずっと記憶にあったというだけなのだけど、とにかく当時costa ricaのラジオでLança Perfumeがよく流れていて好きだったのでした。

iTunesラジオが登場したばかりの頃、たまたま海外ラジオを聴いていたら突然Lança Perfumeが流れてきて⚡️長年ずーっと探し求めていた曲と声が誰だか分かって、すんごく嬉しかったのです(ムタンチス時代はその後に知る)。それ以来ずーっと行き詰まったときには必ずヒタの歌声を聴いて、自分のペースを取り戻しています。

もうひとつ知りたい曲、ジョアン・ジルベルトとTV?でデュエットしていた素敵な曲はどこに入っているのだろ。とってもいい曲なのです。


 

金曜日, 5月 19, 2023

クラシックの時間

なかなか弾く時間がなく、また久々になってしまった。

近所迷惑になるので消音器付けたままの練習だとストレスになってしまう

という言い訳。

 

この前観た「幸せはパリで」でバート・バカラックの曲

THE APRIL FOOLS♪がとっても素敵で耳コピで弾いてみたら

いい曲だなぁとしみじみ(もちろん自分の弾く音は汚いが)

(バラ色通信で連載中の「オシャレアイコンを探せ!」にも

描きました→https://barairotsushin.com/2023/03/01/11166/

 


火曜日, 8月 02, 2022

暑中お見舞いとViolin練習メモ


暑中お見舞い申し上げます。

今回は1969年の映画「さよならコロンバス」のブレンダファッションです。 

-----------------------------------

 久々に触りましたヴァイオリン。なぜなら

先々月ミシンで左の人差し指を縫ってしまい

(って言うと大袈裟…でも貫通した…)

イラスト(下)のように大騒ぎ。

1ヶ月経っても弦を押さえるとき微妙にまだ痛い…

 もらった漫画ノートが海外のものなので、左から読む形になります↑

(どうでもいい漫画^^;)

(結果、病院で待っている間に針が見つかり、中には入ってなかったチャンチャン…)

木曜日, 6月 16, 2022

Violin練習メモ

 
 
お気に入りのクライスラー。前奏曲とアレグロ、シンコペーション……
5分でもいいから、とにかく指を動かすことが大事だなと。

日曜日, 2月 06, 2022

2022の目標その2

 


「習慣にすること」

目標その1は毎年元旦に家の壁に貼っているので、その2を。

40を過ぎてからようやく、自然にまた弾き始めるようになった。

この"自然に"というのがとても重要で、これまでは

"指が固まっちゃうもったいない弾かなくちゃ"とかいう理由で

1年に数回弾こうとはしていたが残念ながら全く乗らず。

 

コロナで自宅にいる時間が増えたからか、

今は考えることもしたくないし無になれる時間が必要。

(刺繍も無になれるから好き)

 

そのキッカケというのが、掃除機をかけるときに必ず

ヴァイオリンケースをどかす動作があり

あるときからこの瞬間に自然と手に取るようになったのでした。

(これまで何千回とどかしても弾こうなんて思わなかったのに)


一番手前の楽譜のラロは大学生の頃発表会で弾いた

いかにもスペインなカッコいい曲で(練習不足だったせいかもう忘れて弾けなくなっててショック)

上のメンコン(メンデルスゾーンの協奏曲)は中学生くらいで弾き

(早い人は小学生で弾いてた)ヴァイオリンがそこまで好きでは

なかった私が初めて燃えた曲かも。バックのオーケストラがかっこいい。

3楽章の最後の盛り上がりは、聴いていても弾いていても痺れるので、

いつも聴いているクラシックラジオから聴こえてくると

引っ張り出してすぐ弾きたくなる衝動に駆られます。

 

といわけで、今日はその子供の頃先輩たちが弾いていて憧れた

"メンコン"をウン十年ぶりに弾いてみました。

温まってきたらなんとか体が思い出してきた感じ………

(体が覚えているって素晴らしいことなのだなと実感。)

 

子供の頃は遊びに行くのを我慢して毎日イヤイヤ練習。

(ここを通ってきたから弾けるようになったのだけども)

たった15分30分の練習でも死ぬほど長く感じたのに、

最近はもう、少し弾いたなぁくらいで軽く2時間経っている。

子供の頃の時間の感覚で一番覚えているのはこの

やたらと長く感じた練習時間。

今はこのころのようにゆ〜っくり流れてほしいのに。

 

今年は節分のことをすっかり忘れていた……

いろいろ過ぎるのが早過ぎます。

金曜日, 1月 07, 2022

金曜日, 1月 22, 2021

レコードプレーヤー

レコードプレーヤーを触るのは何十年ぶり。


子供の頃はCDがまだ登場していなかったカセットテープ時代。

レコードは既に古いものでしたが、ヴァイオリンの楽譜にはまだ

伴奏のピアノパートが録音されたソノシートが付属していました(懐かしい)。

(小学生の頃放送係で朝とお昼に放送室でレコードで音楽を流していたのを思い出した)

古いモノやスタイルに夢中になり出した高校生の頃、

父親のレコードを引っ張り出して

1950,60年代の洋楽レコードを流して遊んだりしていましたが

(よくかけて覚えているのはキャロルキングのタペストリーと

アメリカングラフィティのレコード)

実家のプレーヤーが壊れてからすっかり触らなくなり。

 

いつかいつかと思いながら年月が経ち

色々と絶妙なタイミングでやっとこさ

中古プレーヤーを手に入れました。

(しかも憧れの。念願のコレ)

鳴るか鳴らないか分からない状態だったため

スピーカーに繋げて音が鳴ったときの感動たるや…。

愉しみがまたひとつ増えました。

(早速調子悪く修理に出しているけれど…)

 
ずっと眺めていられるデザイン❤︎
 

絶妙なタイミングというのは、このプレーヤーが届く直前に

Beogram4002の復刻(95台限定)のニュースが入ってきたのでした。

その広告動画が素敵。音楽も素敵。

https://www.youtube.com/watch?v=-ecSYXkRf6M


月曜日, 5月 04, 2020

自己満運動不足解消法その2

食べる量呑む量が全く変わっていないのに
(動いていないのにお腹はしっかりグーグー鳴る)
3月4月とここまで運動不足なのはさすがにヤバいのでは…
ということで楽しく続けられる運動はないかね?と
ハッ!と思いついたのがサルサです。

20代の頃、独りサルサブームがあり、
横浜は元町のサルサバーへドキドキしながら行って 
(本当は六本木のサルサバーに行ってみたかったけど勇気がなく)
 そこで少しだけ習ってあとは家で自己流で汗かくほど踊って
ウエスト絞りとお尻垂れ防止のために必死な時期がありました。
で、その時の効果は抜群だったんです(個人の感想と思い込み)。 



※ど素人のため、ステップの説明間違っていると思います…

サルサって基本stepだけなら半径1mくらいで出来るし
全身運動ができちゃうのがスゴイ、と気付きました。
私にとって良い点を挙げると(※自己流)
・曲が終わるまで動き続けられる(3曲くらいぶっ通しだとしっかり汗かく)
・つま先立ちでステップ→足首・ふくらはぎなどに効く
・腰を動かす→ウエスト・お尻に確実に効く
・腕動かす→肩甲骨を動かすので肩こり解消・二の腕垂れ防止
・肋骨とお腹にも意識がいく
・短パンで鏡の前で体動かすと自分の体と向き合える
・音楽の性質上自然に口角が上がる
・音楽に合わせて体を動かす→ただ楽しい!

こんなにいいことずくめ。
全ては楽しいかどうか。楽しくないと続きません。
一時期お家ヨガもハマったのですが(しっかりヨガマットも買って) 
私の場合はこちらが自分に合ってました。

以前チラッと見た某雑誌で、60代フランス人の素敵マダムが
体型維持の方法は「いつもお家でサルサ踊ってるからよ」
と言っているのを見て、これだぁっ!!と。

なぜサルサに体が反応してしまうのかは、
子供の頃にまで遡るのですがそれはいつかゆっくり書くとして、
とにかくキューバ音楽とかあのリズムを聴くと
血が騒ぎテンション上がって体が勝手に動いてしまいます。
なのに踊るセンスが恐ろしいほどないという悲しい現実は
この際どうでも良いのです、自己流でも楽しく体動かせていれば。
本当の楽しみ方はペアで踊ることらしいのですが、ひとりでいいや^^
(どんな踊りでも、踊れる人は心底羨ましい!近所のお祭で踊りがあれば参加したいけど踊ってるお祭が近所にない)

サルサがテーマの映画で私が好きなのはコレ「サルサ!
フランス人の天才ピアニストが、サルサへの情熱を抑えられず
クラシックの世界から飛び出して人生を変えていく映画。

この中で、ステップを教えてくれるシーンが一瞬あるので
わたしも何度か巻き戻して真似していました^^;
主人公演じるヴァンサン・ルクール、とっても素敵でズキュン!

もうひとつ好きなサルサ映画は「ダンシング・ハバナ」。
もうだいぶ前に観たので細かい内容を忘れてしまったのですが
80年代の「ダーティー・ダンシング」のリメイクで
パトリック・スウェイジも登場します。

これを観て以来ディエゴ・ルナに夢中になってしまい…
サルサを踊る姿のセクシーさ、格好良さったらなく…とろけました。
「ミスター・ロンリー」も良かったな。

最後にはやっぱり、サルサのルーツであるキューバ音楽を知るにはコレ、
人生とはコレだ!涙!なドキュメンタリー映画
続編を観に行きそびれてしまっていたのを今気付きました。

火曜日, 11月 19, 2013

80's music&Fashion♫

♫I wanna dance with somebodyのホイットニーがとてもかわいかったのでメモ→

ホイットニー・ヒューストンといえば、こんなイラストを描いたこともあったっけ。と引っ張り出してきた。1996年の映画「天使の贈りもの」

月曜日, 4月 16, 2012

The early 1980s



Stars on 45←これが懐かし過ぎて頭の中は80年代。
これ聴くと当時の雰囲気が一気によみがえる。
3歳くらいだったけどラジオからよく流れていたのを覚えています。
これも→Eurythmics ♪Sweet Dreams

日曜日, 9月 04, 2011

ブラジル音楽

またブラジル音楽を聴きたくなって弟にCDを借りました。
そして、
SPUR表紙!
"岸辺露伴 GUCCIへ行く"ということで、これは弟に見せなくては。

金曜日, 8月 12, 2011

日曜日, 4月 03, 2011

父のライブ


メンバーは皆 "ザ・教師"。60代、50代、30代
ハーモニカ&ギター&歌を歌う父
ピアノ=母
週末は、父のバンド(?)ホワイトヘルメッツのライブでした。ゆずが名付け親という伊勢佐木町にあるライブハウスにて。

土曜日, 9月 04, 2010

MACEO PARKER

恒例となりつつある音楽鑑賞会。今月も丸の内コットンクラブへマダム3人と。
今回はサックスプレイヤー、メイシオ・パーカー!ジェームス・ブラウンのバンドなどで活躍していた人だそうで、ファンキーですっごく楽しいショーでした。
Maceo Parker(sax,fl,vo)
Corey Parker(vo)
Neta Hall(vo)
Ron Tooley(tp)
Dennis Rollins(tb)
Will Boulware(key)
Bruno Speight(g)
Rodney "Skeet" Curtis(b)
Jamal Thomas(ds)