ラベル cooking・food の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル cooking・food の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

日曜日, 3月 23, 2025

いつもの。

行き始めて早16年。

頼むメニューもいつも同じ。

アルザスへ行くキッカケになったお店でもあります。

いつも飲むアルザスワインGENTIL

アルザス風サラダ

シュークルート♡

そして晴れていれば、帰りは浅草橋から隅田川沿いを浅草まで歩く。

数年前に出来た新しい橋(まるでPont des Artsのような!)を渡れば、

浅草から押上までも歩いていける(夜の隅田川はまるでセーヌ川なので)。

歩くのが楽しくて飽きません。

 

いよいよわたしもこんな年齢になってきたか…と噛み締めながら

(最近急激に白髪が増えゾワ!…父は若白髪で30代で白かったから仕方ないか)

これからも、"ほどほどに"&"何でも楽しむ!"でいこうと思います。

木曜日, 1月 16, 2025

2024年いろいろ

2024年までのスマホ写真整理を理由に(容量が足りずOS更新ができない…)、ブログへ写真を避難中。
(と言っても載せきれないし、捨てられないし、大量の写真はどうすればよいのか悩む!!)

2年前から制作している手刺繍ハンカチ。
 
(私の中ではここは英国なのです)
2025年も水元公園へ通います🎵早く暖かくなあれ。

una cartaポーチ。今年も作ります。

大好きカフェこぐま。気付けば2009年から通い続けているところ(と言っても年に1,2回しか行けてないけれど)。焼きカレーも美味しいし、ひよこカレーもグー。

 

絶賛製作中のシャツ(何ヶ月かかっているんだ!)。袖付が難航して(あちこち逆に付けてしまって解いて縫い直しなど…)、うーん…出来が悪くて着れそうにないけれど、とりあえずあとボタンつけるだけ(なのにすぐ取りかかれない謎)!なのでがんばります。(あともう2つ取り掛かっている……)

懐かしい……。これは大叔母のウールのワンピース。大学生の頃(古着にハマっていた頃)に一回着たような。その時はしっくりこなかったのだけど、再び実家から発掘したら、あらっ、今着れる🎵ということで、この日は11月後半だったのに半袖ウールワンピースがちょうど良くて

着て出かけました。よく見るとこれも手作り。いつかワンピースも作りたいですね……



この「R」は、幼少期コスタリカに住んでいたころ、わたしの部屋のドアにかけていたもの。ずーっと一緒に過ごしてきて、今も使っている。先日思い切り落として割れてしまってぎゃぁあ!だけど、よく見たら何度も割れた形跡が。このお家の絵を真似して3,4歳の頃のわたしは家の絵をよく描いていました(今もファイリングして取っておいてある)。

12月にmadameH CLOSETのインスタライブにお邪魔した際、色々着させてもらいました。madameH CLOSETは昨年1月末で卒業ということで、イラストや裏方でいろいろ関わらせていただき丸6年、大変お世話になりました。

 
↑ブランド立ち上げ当初から使っていただいているイラストのタグ

食べ散らかしに見えるけど、いただいたアルザスワインに合わせて作った(タジン鍋に突っ込んだだけ)シュークルート。Gentil行かなくちゃ。

年末は、行ってみたかった浅草橋の喫茶店で何年振り?のSさんと朝ごはん(出会ってからもう10年か)。昨年の個展にいらしてくださり、嬉しい再会です。彼女の活躍ぶりは以前から拝見していますが、子育て真っ最中ながら、新たに動き出すとのことで頼もしい。刺激をもらいました。これからまた楽しみが増えました🎵

こちらのたまごサンド美味しくて一瞬でペロリ。

土曜日, 9月 07, 2024

最近のいろいろ(食卓編)

スマホの容量が…足りなくなってしまって写真を整理するため、ブログに避難。

〈食卓編〉  

365日中360日は使っているビアレッティ。とうとう持ち手が劣化で壊れ、

 泣く泣く買い替えました(右)。微妙に大きさと持ち手の形が違ったりロゴの位置が違う&新しいのは剥がれやすそうなのが気になっていたら今現在やっぱりもう剥がれている。。左のは20年以上使っていたのにロゴはしっかりついたまま。年季入ったのがいい感じなので、捨てずに飾っています。何十年も続いていて買い替えられるって素晴らしい。

数年前から植え始めたバジルとミント。毎年春過ぎに植えて(夫が)夏〜秋にかけて食卓で大活躍してくれる。ミントも干してミントティーに。虫もあまりつかないし(これ重要)シンプルで最高。庭があったら家庭菜園やりたいくらい……(夫が)。
昨年からはクレソンも増やして成功したので、ミニトマトとかもやりたいなぁ(夫が←わたしの出番は一切なし)


野菜をギザギザに切れる道具をゲットしたら楽しくて仕方ない

  
10年くらい定番の納豆パスタ。激うま。

コロナ中から始めたベランダごはん。外で食べると何倍も美味しく感じる。

クスクスのときには欠かせないハリッサは常備。

最近で一番美味しいと思っている町屋駅前にある博多屋の今川焼。あんこがビッっっっしり入っていて皮も美味しい。夫がそちら方面行くときには必ず多めに買ってきてもらって冷凍している。



水曜日, 6月 21, 2023

魔法瓶

 

新しい方は白い印刷が薄くなっていた…

忘れもしない、2011.3月にプレゼントしてくれた猫の魔法瓶。

ついに中のゴム部分がボロボロになってしまったので

さよならすることに。12年間ありがとう。

顔が剥がれてきて、ペイントし直したりして

大事に使ってきました。

廃盤になってしまったりするものがある中で、

使い慣れているもの、お気に入りのものを

買い換えられることができるのはありがたい。

(しっかり値上がりはしていたけど…)

特にキッチン用品。

洋服も靴もそうだな…(気にいると同じ形ばかり着てしまうので)。

日曜日, 5月 07, 2023

バルコニーごはん2023

待ちに待ったバルコニーご飯の季節がやってきた。

2020年コロナ初期に両側の柵を手作りし、

IKEAでテーブルと椅子を買い

日除け用にストライプのリネン生地を買って縫い縫い…

外で食べるご飯は不思議といつもより美味しく感じる。

 

いつもの安ワインが外で飲むと美味しく感じる。

(安ワインはバカにできない、これなくては生きていけぬ!)

昼間は部屋で音楽かけておけば丁度良い感じで音が漏れてくる。

夜はシーーン。

たまに斜め向かいの某エアコン会社から笑い声が聞こえる。 


この日の夕ご飯は実家帰った時に母が作ってくれた

ホタルイカのサラダとじゃがいもに合わせて夫が鶏肉焼いてくれた。

私は、飲んで食べるだけ^^;

日曜日, 4月 23, 2023

佐倉

たまたま庭園解放日。クルメツツジのPINK!PINK!を浴びてきました。

年末ぶりの佐倉。ここへ来るようになってもう14年。

用事を済ませたついでに佐倉市美術館や川村美術館、

武家屋敷を見てまわれます。

更に多古町まで30分クルマを走らせ、

多古米やピーナッツバターなどを買いに行きます。

 

ここ最近ずっと疲れが取れず、寝込んだりしていたのですが

久々に川村記念美術館へ行ったり、美味しい玉家の鰻重を食べたら……

嘘のように元気になった。鰻って本当に元気になるんだ。

建物も古くて広いお部屋で良い雰囲気。

お庭を眺めながら贅沢なひとときです。

 

川村美術館で現在展示中の「芸術家たちの南仏」。

大好きなデュフィ、そしてマティス、ピカソの陶芸作品も鑑賞できました。

元気になったのは、毎回楽しみなロスコの部屋でしばらく浸れたからか。

でもやっぱり"食"、鰻のおかげかな。


火曜日, 3月 28, 2023

crème brûlée♡



お家でクレムブリュレを作れるとは♪
スプーンでいい感じの感触で割ることができて感動。

土曜日, 12月 31, 2022

さよなら2022

かれこれ10年、大晦日恒例の鎌倉。

佐助稲荷神社と長谷寺へ行くことが目的なのだけど

もうひとつの楽しみがお昼の胡麻せいろとドイツ料理と

喫茶店のハシゴ。

ところがなんと今年は色々予定外なことが立て続けに。

お蕎麦屋さんは大晦日のランチをやめてしまい

ドイツ料理のSEA CASTLEは…


この通り、11月末で閉店してしまっていた…(大泣)


SEA CASTLEを初めて知ったのは、高校卒業後あたり。

由比ヶ浜へ行くたび必ず前を通るので

何気なく目にしていて、なんとな〜く気になっていて。


10年前くらいの大晦日に勇気を出して入ってみれば…雰囲気から

お味からドイツ人のおばあちゃんのお人柄全て気に入ってしまい、

年末恒例行事になっていたのでした。

 

65年…1957年からずーーーっと続いていたお店。

凄いなぁ……

その最後の10年間だけでしたが、

美味しいドイツビール(真似して家でも巨大グラス買った)と

ソーセージ&なんともいえない焼き方のポテトと

ボリュームたっぷりタルトタタン&コーヒー…

もっと写真撮っておけばよかったな…


ど〜うしても忘れられず……

その場で調べて鶴岡八幡宮前にある

ソーセージ屋さんで調達して、シーキャッスルオマージュ晩御飯&

年越し蕎麦で2022が終わってしまいました。

 

毎年はやいはやいと思うのだけど、今年ほど速く感じた年は…なかったかも…… 

 


日曜日, 12月 26, 2021

あれよあれよと年末…(2021のペンキ塗り記録)

昨年に引き続きいろいろ改造計画を実行中で、その記録をここに。


初めてのペンキ塗りは洗面所&脱衣所。ここは色のセレクトを間違え…( -_-)私の中では失敗に終わり、二度目は絶対失敗したくない!と気合いで色選びも頑張ったので、全く後悔なく今も気に入っているので良かった!https://unacarta2004.blogspot.com/2018/02/41.html

これで調子に乗り、3度目は寝室の壁。グリーンがかったネイビーにしたのだけど、これも色のセレクトは成功!ただ、壁紙のボコボコ模様が気に入らないのでそこだけちょっと不満………剥がして直接壁に塗ってしまいたい。

そして4度目はキッチンの扉。を塗るのではなく、扉自体を作り替えることに。

今年の2月に取り掛かり、週末だけの作業で1ヶ月の仕上げ(引き出しも含み合計12枚)。今思うとよく短時間でやりました。

 左が元の扉。右が新扉(塗装前)。
どんな感じか当ててみているところ。

 本当は木材にもこだわりたいけれども……予算もあるし、ということで手前の縁取りの板は厚みのある角材を、背面はベニヤ板にしました。↑蝶番を取り付けるための穴を開けているところ。こんな道具も家にあったとは。ちなみにベニヤ板だけ近所の日曜大工屋さんでカットをお願いして、枠は家でカット。

 こちらがBEFORE↑
意識しなければどうでもいいのだけど、改めてよ〜く見ると
中途半端なグレー色に変な模様が入っていて
なんで無地じゃなくてわざわざこんなものを作るのかな…と思ってしまう。
(そう思い始めると色々目について家全部改造したくなってしまう…)
 切り終わって形になった扉を当ててみる。
サイズばっちり。
ゴールドの取っ手はamazonで見つけたもの(中国製)

Farrow&Ballの蓋も良い。
試し塗りタイム。さて何色にするか??
カラー見本帳だけでは全く分からないので、
小さいボトルを頼んで試し塗りは必須。
色選びは本当に難しい…… 
 実際に昼と夜の雰囲気、照明との関係とかも見てみないと。
上のは薄過ぎたのでこっちかな。。。
↑ 向かい側の窓はオレンジのロールカーテンなので、
日中はこのオレンジ色が当たって
黄色が濃くなることを想定してこのくらいの色にしました。
下地塗り

ペイント完了。写真だと薄く見えるけれど実際は↓
夜の方がライティングの関係で濃く見えるのを想定して。
引き出しの中の仕切りもぴったりサイズで夫が制作。
やっと使いやすい引き出しになりました。 
蓋かけもちゃんと作った。
これで完成!
扉が違うだけでかなりテンション上がりました。