土曜日, 3月 22, 2025

33年ぶり

小学5年〜6年生の途中まで転入してきて1年半だけ一緒に過ごし、その後仙台へ転校したSちゃん。何をキッカケに仲良くなったか忘れてしまったけれど、転入早々、席替えで男の子たちが取り合いになるくらい美少女で(ママの美しさも忘れられない)、優しいところはちびまる子のたまちゃんそのものでした(当時わたしはちびまる子に夢中でちびまる子ごっこをしていた)。

転校してしまってから一度だけ、中1のときに初めて同級生Aちゃんと2人旅で仙台まで遊びに行ったこともありました。

今回はなんと、それ振りの仙台&松島。 
うっっすら松島の光景もちゃんと憶えていた。当時は彼女のママが連れて行ってくれて。
今回はSちゃんの運転で連れて行ってくれました。
野球に夢中な息子くんの送り迎えの日々だそうで♡
 
松島は仙台から1時間弱と近くていいですね。
記憶の中では小さな島がポツポツとあるだけだったような気がしていたのだけど、
地図を見たらエェ!こんなにたくさん小さな島があったなんて。 
しかし今回はものすご〜く風が冷たく寒くて寒くて…島の途中で引き返してしまったので
今度こそゆっっっくり堪能したいです。手がかじかんで写真殆ど撮れなかったし(T_T)
ちょうど311前だったこともあり、当時の話を聞いたり…。
あれからもう14年も経つのかと。。。

海沿いにある海鮮丼屋さん。行列で1時間近く待ったような 
  
再会は2年前。
突然見覚えある名前から、「大映映画おしゃれ手帖を楽しませてもらっています。」と
SNSメッセージが入っていて、今東京に来ていて明日朝会える?と!
びっくりびっくり。そしてタイミングもばっちり。
翌日東京駅で30年ぶりに再会だなんてドキドキして、直前にお手洗へ2度行ったほどw
その瞬間はドラマのようでした♡ 
 
高2くらいまで文通(懐かしい響き…)をしていたけれど、
大学受験でバタバタし出して以降途絶えてしまい。
こうして30年経ってもお互い全く変わっていない
ということが確認できて、あぁ良かったとほっとしました。。。
松島の海岸沿いにある素敵カフェのカステラ、フワっと軽くて一瞬で消えましたが美味しかった〜(お土産も充実していました)

仙台に戻り、前日に憧れの方に教えていただいたワインバーへ…
 

…と思ったらお休みで残念。
その場で検索して勘で入ったNOTEというお店で炭火焼きお野菜がとっても美味しかった♡
 お互いお酒好きという共通点が嬉しい。
 
帰りに初めて仙台の地下鉄に乗っただけでワクワク。
あれ?東京タワー?と一瞬…
名残惜しかったけれど……また再会を約束してお別れ。
今回実は母と一緒に仙台へ来ていて(母は母で仙台在住の友人に会いに)、
母とSちゃんは小6振りに会えました。
それもまた嬉しい瞬間でした。
 
つづく。
 

金曜日, 3月 14, 2025

川村記念美術館

2月の中旬に開館目掛けて川村記念美術館へ。

いろんなものが、いろんなことが、

当たり前にあると思ってはいけないのだな……

(と思うことが多い昨今………)

色々考えるのはやめて、、今回はこの場所で一同に鑑賞できる凄いチャンス

もう二度とないのだ!と思ってしっかり目に焼き付けてきました。

ロスコの部屋は、もうあんなにゆったりと、

人がいない状態で観れることはないのだろうな…

いかに贅沢なことだったか。。。

以前逃してしまったジョセフ・コーネルの作品もたくさん見ることができた。


朝はこんなに気持ちよく晴れていたのに

美術館を出たお昼頃から異常な強風(突風)で

突風で佐倉でお気に入りの木がまるでゴジラのような動き

この写真では信じられないほど、砂嵐で前が見えないほど午後は凄まじかった。



佐倉へ行くとピーナッツ屋さんや多古町の道の駅、

たまごやcocco寄ったりするのですが(奮発するときは鰻の玉家)、

最近新たに加わったのが酒々井温泉。

そこで食べるこのカツカレー丼。

かなりの量だけど、ペロリと平らげた。

ミュージアムショップで最後?のお土産に、

レンブラントの金太郎飴と、ピーナッツバター、そして図録。

これは絶対外せなかった。

 

16年前から縁のある佐倉で、心の拠り所だった美術館… 

次に立ち寄るときはどうなっているのかな。