火曜日, 12月 31, 2024

さよなら2024

今年ほど年末感がなかった年はなかったのでは……

もしかして数ヶ月分飛ばしてしまったんじゃないか…?

大晦日恒例コースは、鎌倉駅近くの美味しいお蕎麦屋さんが

コロナ前くらいから混み出してなかなか入れなくなり(並ぶの苦手)

午後ゆったりと過ごせた🇩🇪料理屋さんが

閉店してしまって以降、どんどん省略化…… 

早朝から鎌倉へ行って、初めてお昼も食べず海辺も寄らぬまま帰宅。

…今年はお家が一番好きな年だったようです。

でも、長谷寺で甘酒だけはいただいて帰りました。

というわけで急きょお昼&〆はこちらで。安心する場所が一番^^

日付が変わる前にもうおやすみなさい。な、12/31。

本当に一瞬だった2024……… 

我が家の守り神の大魔神 (「宇宙人東京に現る」のパイラ人は手作りしました)

今年も1年ありがとうございました! 



土曜日, 11月 16, 2024

2025年カレンダー

 

お待たせいたしました。

2025年カレンダーのオンラインショップを11/18(月)20時にオープンいたします。

▶︎instagramでお知らせしています 


この形式のカレンダーは2020年から制作しているのですが、

今年も映画イラスト新聞の"おまけ"付きです。

今回のテーマは本を読む素敵な女性。

2025年は積読本を読むのが目標です。


水曜日, 11月 06, 2024

神戸阪急9Fにて

11/6〜11の期間に神戸阪急9Fにて開催されている「テーブルクリエーション」。

パールジュエリーブランドBAY COLLECTIONさんのコーナーに、カクテルナプキンセットとミニジュエリーポーチを少し出品しております。テーマは「オリエンタルミックス」だそう。

BAY COLLECTIONさんとは、2021年に大阪箕面のabout her.さんでの展示でコラボレーションさせていただいた以来です。お声がけいただきありがとうございます。


10月の展示で出品したリネン100%手紙のカクテルナプキン。

封筒の中に4枚"手紙"が入っています。

una carta=手紙ということで、そこからイメージして作りました。

Chère amie(女ともだち宛の手紙をイメージしています)

薄くて見づらいかもしれませんが、切手部分のフェルトに捺しているのは以前手芸メーカーさんで消しゴムハンコのワークショップを開催した際に作った切手のハンコ。

左上の住所は、フランスはルーアンの郊外の町(ルーアン語学学校で出会ったトルコ人の友人が住む地域でとても素敵だったのでした。6年前に遊びに行ったきり…涙。思い出の場所です)。

ナプキンに刺繍したメッセージは、Bonne journée (良い1日を!)。

Gros bisous💋(big kisses)は、彼女とメッセージやりとりする時に必ず送り合う言葉です。

コースターやカトラリーレストとして使ったり、花器に敷いたりなど。

テーブルランナーとかランチョンマット、コースターが好きで普段からよく使っています。

昨年の大映映画おしゃれ手帖映画祭にて制作した「手刺繍ハンカチ」(映画「たそがれの東京タワー」のシーンがきっかけで作り始めました)から広がり…アイデアが降りてきました。

miniジュエリーポーチ(手書きと刺繍)

ジュエリーポーチは、クッション入りで両側にポケットが付いています

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

10月の展示で再販したこちら↓のジュエリーポーチ↓

おかげさまで好評をいただきすぐ完売したのですが、こちらはまた制作します(来年になります)のでお楽しみにお待ちいただましたら嬉しいです。


土曜日, 10月 26, 2024

ありがとうございました!

 

10/8〜20の「わたしのおしゃれ手帖」展を無事終えました。

お越しいただいた皆さま、本当に本当にありがとうございました!

年々、続けていられることに、感謝の気持ちでいっぱいで


 

言葉でうまく表現しきれません……


クラッチバッグ(通常のポーチよりも厚め帆布を使用)
 

今回は、定番で作り続けているオリジナルポーチや紙モノ、

これから定番になりそう?な手刺繍ハンカチも人気でした。 

新作のクラッチバッグや、カクテルナプキン等も好評で嬉しかったです。

↑ポチ袋

手刺繍ハンカチ(ファイル&カード付)
手紙(una carta)のカクテルナプキン。封筒の中に4枚"手紙"が入っています。


展示の様子はuna cartaのinstagramで少しご覧いただけるのと、

WEB SITEのexhibitionページに追って載せていきます。

次の予定は未定ですが、またどこかで開催する際にお会いできましたら嬉しいです。






ハロウィン月ということで…🐱
 
2025年カレンダーは遅れておりますが、11月後半オンラインショップオープン予定です。


月曜日, 9月 30, 2024

川村記念美術館…

佐倉の川村美術館が存続危機!?移転!?あのニュースは本当なのかと未だ信じられず。。。

佐倉には縁があり、毎年季節ごとに行くのですが、美術館や博物館が色々あり、武家屋敷もあり、行くたびにどこかしらへ寄ります。その中でも川村美術館はコレクションの素晴らしさ、空間をたっぷり使った贅沢な展示の仕方…、これぞ美術館。15年前に初めて来たときの感激はいまだに忘れられません。周辺の自然も本当に美しく、四季折々の景色を身体全体で感じられる大好きな場所です。

15年目にして初めてパンフレットをもらってきました…。企画展の展示の仕方がとても素敵でした。もう一度年内に行きたいです。

署名運動は9/30までです… 

 

過去の投稿より…↓

 
10数年前の夏↑

10数年前の秋↓






夏も秋も美しいです……

どうか、存続されますように!

日曜日, 9月 22, 2024

Bonne Panierさん10周年

板橋区大山にある、Bonne Panierさんが10周年ということで、

10周年記念グッズを制作いたしました。

 

西武池袋線大山駅を降りるとすぐ活気のある大きな商店街ハッピーロード。

そこから徒歩1、2分程度、お花屋さんが角にある

小さな路地に入ると…奥にひっそりと佇む素敵な一軒家が。

(春にはお店の屋根にブワーッとモッコウバラが咲き誇り、

フォトスポットになっているそう)

中へ入るとワクワクする雑貨がびっしり詰まっています。

店主の康子さんは、いつも元気で明るくて笑顔が印象的な方。

というわけで、ちびキャラタッチで描いた笑顔の康子さんと

お店の看板、カゴバッグを描いた2種類のイラストが

オリジナルのスプーンレストになりました。

大山のコーヒー豆専門店で作られたコーヒードリップは

お買い物をされた方へのプレゼントだそうで、

こちらのパッケージにも。


写真が小さいですが…ボンヌパニエさんをイメージする3種類のモチーフ

モッコウバラ、スワン、パニエ(かご)にした

イラストが一筆箋に(一筆箋とスプーンレストは店頭販売商品)♪


ありがとうございました^^


▶︎Bonne Panier ボンヌパニエ

東京都板橋区大山町31-11

https://bonne-panier.com/

 


 

金曜日, 9月 20, 2024

洋服つくってみる…?〈2〉と美味しいお菓子と

 初めてのトップスが見返し付きのノースリーブ(写真右)。2回目は自力で型紙をアレンジしてボートネック(っぽく)にして後ろVネックボタンのノースリーブ(見返しなし)を作ってみた。バイアステープで処理する方法を先生に口頭で聞き、必死にメモしてやってみたら…なんとなく…完成!

その流れを忘れぬうちに、次はセットアップを。トップスはまた1回目と同じ丸首タイプで。スカートも難しい方(ファスナー付き、ベンツあり)を習っておこうと、レッスンに通いましたが、、、案の定ベンツ部分が難しくて一度では「??」なので、展示が終わったら再度スカートにも取り掛かりたい。。。 (今はシャツとカットソーに取り掛かり中)

ワゴンで見つけた麻100%の生地で。ワゴンの端切れでも十分!な生地もあったりして。いきなり良い生地は使えないので、まずは自分の感覚を大切にしよ。。

やっぱり完成すると嬉しいもので(失敗作でも…)。ウキウキで近所で写真撮りにいきました(よりにもよって一番暑い日で汗だくになりながら)。

★新作クラッチバッグは10月の展示にて販売予定

実は完成間近でボタンホールのところをリッパーで突き抜けてしまって💧

一瞬真っ白になってしまった…が、スカートもやっとこさ出来上がったあとに着れないなんて冗談じゃないワと、刺繍っぽくして誤魔化しました。。目立たない目立たない。これを着てBonne Panierさんへお邪魔したら、まち針で留めてからやるといいのよ〜と教えてくださり、そうでしたそういえば先生も言っていたわ…と思い出し。またひとつ勉強になりました。

あと、以前描いたスケッチのようなセットアップにしたくて、

 スカートのウエスト部分を高くして幅を太めにしたので、トップスはだいぶ短くてもよかったのだけど、先走ってボタンを付けてしまって少ししか調整できなかったので、また次回に向けて課題ができたということで。

すぐ復習しないと本当に忘れるので、復習の重要さを今更実感(中高時代のわたしに教えたい……予習復習の重要さを……)。

レッスン先の近くの歩道橋がpink!で思わず📸 ピンクの歩道橋かわいい。あまり見ないかも。そう、横浜にも軽井沢があるのです。

早朝レッスン後には先生が必ず美味しいアイスコーヒーや冷たい抹茶(子供の頃大好きだった甘いヤツ)、美味しいお菓子たちを出してくださり(立田野のあんみつだったり、くず餅だったり、IZUMIYAのクッキー+堂本の大師巻お煎餅♡、うなぎパイなど)、夢のような時間なのです(一体何しに通ってるんだってくらい)。先生のお気に入りのお菓子たちをいただきながら、先生の子供時代の昭和30年代の今はなき渋谷や自由が丘や銀座にあったお菓子屋さんの話、幼少期住んでいたという渋谷のお話などを伺ったりして(私の頭の中でのイメージは大映映画の雰囲気。想像が膨らむ…)今また目まぐるしく変わってしまっているので、そういうお話が本当に貴重です。

帰りは横浜駅まで歩ける距離というのもあり、メチャ変わってしまった横浜駅を久々にぶらつきながら(めっっきり行かなくなった)良い気分転換になっています。

ありがたし。。。

土曜日, 9月 07, 2024

最近のいろいろ(食卓編)

スマホの容量が…足りなくなってしまって写真を整理するため、ブログに避難。

〈食卓編〉  

365日中360日は使っているビアレッティ。とうとう持ち手が劣化で壊れ、

 泣く泣く買い替えました(右)。微妙に大きさと持ち手の形が違ったりロゴの位置が違う&新しいのは剥がれやすそうなのが気になっていたら今現在やっぱりもう剥がれている。。左のは20年以上使っていたのにロゴはしっかりついたまま。年季入ったのがいい感じなので、捨てずに飾っています。何十年も続いていて買い替えられるって素晴らしい。

数年前から植え始めたバジルとミント。毎年春過ぎに植えて(夫が)夏〜秋にかけて食卓で大活躍してくれる。ミントも干してミントティーに。虫もあまりつかないし(これ重要)シンプルで最高。庭があったら家庭菜園やりたいくらい……(夫が)。
昨年からはクレソンも増やして成功したので、ミニトマトとかもやりたいなぁ(夫が←わたしの出番は一切なし)


野菜をギザギザに切れる道具をゲットしたら楽しくて仕方ない

  
10年くらい定番の納豆パスタ。激うま。

コロナ中から始めたベランダごはん。外で食べると何倍も美味しく感じる。

クスクスのときには欠かせないハリッサは常備。

最近で一番美味しいと思っている町屋駅前にある博多屋の今川焼。あんこがビッっっっしり入っていて皮も美味しい。夫がそちら方面行くときには必ず多めに買ってきてもらって冷凍している。