木曜日, 8月 28, 2025

イラストまんが

webサイトに、お仕事で描いた漫画ページも作りました▶︎


これを描いた2023年も暑かった。
2024年もかなり暑かった。
2025年はなんだか更に暑くなっている気がする。
日中の外は火の傍にいるみたい。
 
明らかに10年前、朝6時からエアコンを付けることなんてなかった。
もはやPCや楽器をを守るために
今年初めて!!日中の外出時もアトリエだけエアコンは付けっぱなしに。
外も外だけど家の中の熱の篭り方が異常だったのです…
(なのにうちの猫はエアコン嫌いでわざわざ暑い部屋にいるのはなぜ…) 

火曜日, 8月 26, 2025

クレージュのBAG

 

このバッグを見て「うわぁ!懐かしい、とっておけばよかった!」と言われることが多い

1970年代に大流行したというクレージュのバッグ。


母の妹から譲り受けたのが高1くらいの頃。

このバッグの他にハマトラブーム時代に着ていたという

FUKUZOの洋服やコートやマフラーなどの小物類ももらって

(殆ど手放してしまったけれど今も唯一ウールの巻きスカートだけとってある…)  

周りが制服にバーバリーのマフラーブームだった中、 

タツノオトシゴマークの刺繍入りの水色のマフラーを巻き 

メタルボタンのネイビーのプチセーラー風ショートコートを着て、

大中で買ったピンクの子供用スクールバッグを持って通学していました。 


高校生当時、60年代ファッションに憧れていたので(もちろんクレージュも)

気に入って大学生くらいまで使い、そこから20年近く寝かせて

(というか忘れて)再び引っ張り出してここ数年頻繁に使っていたら、

とうとうファスナー部分が破れてきました(;_;) 

叔母に「も〜〜〜ういいでしょ!!笑」と言われてもなお

補修をしてまだ使おうとしているところ。。。

 @rienagakawa にメモしていた

この色といいくたびれ具合といい未だお気に入り 

そういえば、このブーツも叔母からでした。(→ブログ記事)

月曜日, 8月 11, 2025

AKAGI

毎年恒例となりつつある赤城の旅も今年で4度目。

母友人たちと4人旅。

もう〜暑すぎて行きは短パンです短パン。

あまりの暑さで、今年の赤城はちゃんと涼しいのだろうかと心配しながら向かう。 

前橋から赤城山へ入ったところにあるお蕎麦屋さん

再び来ることができて嬉しい。もちろん一升(4人前)で注文。

好みのそば殻のまま製粉したお蕎麦でおつゆも美味しい。

毎年湖畔沿いの旅館に泊まるのだけど、

旅館から湖畔まで5、6歩という激チカな距離なので

湖を眺めながらいただく朝ごはんが最高で。

(ここの鮭の焼き加減が好き) 

あるときは霧がかかっていて幻想的だったり。

毎年表情が全く違うから毎年同じ場所でも飽きません。

↑覚満淵

びっくり…今年は小沼の水が半分近く干上がっていた

23.4度♡うそみたいに涼しい(涙)

やっぱり赤城山は今年も涼しかった…!けれど

旅館の方曰く、先週遂にここも30度になったのよ!と。  

以前は、お盆過ぎた頃にはもうストーブを焚いて

セーターを着るくらい寒かったそうで。。。 

これ以上気温が上がりませんように。 

 

お土産はいつも山道の途中で販売しているとうもろこし。

赤城のとうもろこしは、味が濃くてとっても甘くて美味しい。

母の幼馴染と旅館の方がお友だちという繋がりがなければ

赤城山に来ることってなかったかもしれない。

ここはいかにも観光地観光地していないのがとても良いので気に入っている。

また来れますように。 

日曜日, 8月 03, 2025

服作ってみる? vol,3

昨年初夏から期間限定、月1ペースで服作りを教えていただいてからアッと言う間に1年。

初めて先生に頼らず作ってみたセットアップがやっっと完成した。 

服作ってみる?vol,1→ 

服作ってみる?vol,2 →

完成したときの嬉しさよ…… 
 
昨年先生に教えてもらいながら完成させた黒のリネンと同じ形で。
個展にいらしてくださったお客様から大量に譲っていただいた
アンティークボタンもやっと使えました!嬉しい。 
同じ形で生地違いを着る、というのに長年憧れていました。
 
この夏早速たくさん着ています♪ 
同じく、自分で作った刺繍のクラッチバッグを持って♪ 
 
着ていると、ここをもうちょっと修正しようとか色々出てきたので
次回また工程を忘れぬうちに同じ形で作ってみたい。。。
  
↑右下のボーダーも実は作ったのですが…本当は長袖のはずが
袖部分の型紙なしで適当に作ってしまったため袖口が合わず
(合うわけがない…)、結局ノースリーブに変更^^; 
20年愛用している、襟ぐり袖口が切りっぱなしのボーダーカットソーが
そろそろ傷んできて、買い替えたいけれども売っていないので
作ろうかなということで挑戦してみたのだけど…
生地はまだあるので長袖に挑戦…したい…。 


ノロノロだけれど、合間を縫ってすこ〜しずつ制作。

こちらは以前長〜く愛用していた写真下の黒のコーデュロイスカートを

手放してしまって後悔していたので、形が近いものを作ろうと思って。

厚手ウールの生地で温かくて気に入っています。

先生がシャツも一通り経験しておいた方がいいわよということで。

襟の丸みを出すのが難しく、袖の付け根もうまくいきませんでした。

片方の袖口に芯貼り忘れてしまったし。 


レッスン最後に習ったのはパンツ!これも難しかった…………

型紙から教えてもらいながら作りましたが(先生の早口&特急ペースについていくのに必死)

次回出来る自信なし。。。 ポケットとか頭がこんがらがります。 

ウエスト部分も仕上がりが汚くなってしまいました泣  

 

でも先生から、最初は工程の意味がわからなくても

何回か作っていると、少しずつなるほど!となるわよとのことで 

まずは自分自身が着たい形だけをサクサク作れるようになることを目標にして。   

祖母が残したミシンや断ちバサミなどの細々とした洋裁道具が役立っています。


そういえば、今になって思い出すと、

高2で進路を決める際に、絵か洋服方面か?を迷っていたことがありました。

洋服の方は単純に、当時愛読していた雑誌ELLE、cutie、zipperなど、

矢沢あい先生の「ご近所物語」の影響で ^^;

(あと当時毎週欠かさず観ていたファッション通信も)  

 

何がキッカケになるかわからない、何ごとも思い込みと諦めはもったいない。